タグ

タグ:最果ての地

【最果ての土地シリーズ③】巨大島グリーンランドの不思議な歴史と現在 ~なぜデンマーク領なのか?~

カテゴリ:
(グリーンランドの地図、Wikipediaより引用)
Greenland-CIA_WFB_Map

 最果ての土地シリーズ第三段でお送りするのは、巨大島、グリーンランド。面積は2166088キロ平方メートルと、日本の6倍でその85%が氷床に覆われている。地球上の真水の実に7%がグリーンランドに蓄えられている。
 世界最大の島であり、大陸の定義とはグリーンランドより大きいこと、島の定義とはオーストラリア大陸よりも小さいことである。
 さて、この凍てついた北方の地がなぜデンマーク領なのか? と、気になったことがある方も多いのではないだろうか。それを知るためには、この巨大な島の凍てつく大地に隠された長い歴史を紐解かねばならない。


定住と消滅を繰り返すグリーンランドの文化の歴史


●バイキング以前史



 グリーンランドは少なくとも紀元前2500年頃からイヌイットによる人類の定住が確かめられている。「サカク文化」と呼ばれる古代文化がグリーンランド南部において紀元前2500年頃から紀元前800年頃にかけて繁栄した。またグリーンランド北部においてもインデペンデンスフィヨルドと呼ばれるフィヨルドの周辺で発展した「インデペンデンスⅠ文化」と呼ばれる古代文化が紀元前2400年頃から紀元前1300年頃まで発展していたが、気候の寒冷化とともに消滅してしまった。また、「インデペンデンスⅡ文化」と呼ばれる古代文化がグリーンランド最北部においても紀元前800年から紀元前80年頃にかけて見られた。紀元前の時代からグリーンランド北部などという考えるだけでも凍てつくような土地に人が住んでいたというのは全く驚きである。
(インデペンデンスⅠ文化及びインデペンデンスⅡ文化の分布 Wikipediaより引用)
 800px-Independence-fjord.svg

その後、前期ドーセット文化、及びドーセットⅠ文化と呼ばれる古代文化が紀元前700年から紀元200年にかけて見られた。ドーセット文化はドーセット人と呼ばれる人々がグリーンランド南部において定住した文化であったが、それもやがて気候の寒冷化とともに消滅してしまった。
 この前期ドーセット文化以降はしばらくグリーンランドは無人であったとされる。


●10世紀後半、バイキングの定住

 982年頃、「赤毛のエイリーク」と呼ばれる人物がグリーンランドを探索した。「グリーンランド」の名前は「赤毛のエイリーク」が名付けたとされる。この名の由来は二つの説があって、一つはグリーンランドといういかにも緑が生い茂っている土地をイメージさせることによって入植を促進しようとした説、もう一つは中世の温暖期においては本当にグリーンランド南部には緑が生い茂っていたという説の二つがある。グリーンランドの探索後、エイリークは一度アイスランドに戻ったが、985年頃にグリーンランドに多数の植民者を連れて戻り、グリーンランドに入植した。最初の定住地はグリーンランドの南西岸、現在のQassiarsukと呼ばれる地名の付近に作られた。この定住地にはピーク時には合わせて三千人から五千人ほどの人口があったとされる。
 またこの時、イヌイットの先住民が同時期にグリーンランドにおいて後期ドーセット文化及びチューレ文化と呼ばれる文化を築いており、特にチューレ文化はグリーンランドの極地での生活に適応し、現在グリーンランドに住むイヌイットの祖先であると考えられている。バイキングとチューレ人はしばしば遭遇し、交渉または衝突した形跡が見られていいる。
 1261年に、グリーンランドの住民は故郷であるノルウェー王国に忠誠を誓う事になったが、1380年にはノルウェー王国そのもがデンマーク王国の支配下に入った。1397年のデンマーク、ノルウェー、スウェーデンの三国によるカルマル同盟によってグリーンランドは同盟の領土となった。しかし、グリーンランドの開拓は気候の寒冷化などの理由から14世紀頃から衰退し始め、15世紀後半には一度消滅したものと思われている。

●デンマークによるグリーンランド植民


 15世紀後半に一度はヨーロッパ人による入植は消滅したものの、グリーンランドに対する領有権主張はデンマーク=ノルウェー二重王国によって続けられた。18世紀には再びデンマーク人がグリーンランドの植民に乗り出し、植民を行った。
 その後時代は下り、1814年のナポレオン戦争によってノルウェーはデンマークから分離独立し、この時デンマークがグリーンランドの権益を存続した。その後20世紀にグリーンランドの土地をめぐる領有権闘いがあり、1905年にスウェーデンから独立したノルウェーによるグリーンランドのデンマークに依る領有に異議申し立てをおこなったが、1933年にはデンマークの領有が認められる形で決着した。これが今日においてもグリーンランドがデンマーク領である経緯である。
 デンマークを含む北欧とスカンディナヴィアの歴史における中世からの統合と分裂によるグリーンランドにおける複雑な領有権の変遷があったこともあり、今日グリーンランドがデンマーク領であることは多かれ少なかれ偶然の産物であると言えるかも知れない。

●現在のグリーンランドにおけるデンマークからの独立志向


 現在グリーンランドはデンマークから大部分において自治を認められている。2009年には防衛と外交を除いた全ての支配権がグリーンランドに移譲され、グリーンランドは半独立状態にあると言える。さらに現在、グリーンランドでは、経済的な自立という壁があるとはいえ、地球温暖化に伴うグリーンランドの膨大な埋蔵資源の存在を背景に、デンマークからの完全なる独立を求める運動も起こっている。


グリーンランドの現在


 以外に思えるかも知れないが、グリーンランドは5万5千人もの人口がある。その大半はグリーンランドの首都、ヌークに2万人近くが集中している。少なくとも筆者はこれをグリーンランド人には失礼かもしれないが、極北のグリーンランドという地にしては、人口が多いと思った。グリーンランドに興味を持った方はぜひヌーク市のストリートビューを見てみて欲しい。大学や商業施設もあり、意外と(本当に失礼だが)都会である。
 また昨今のニュースとして記憶に新しいのは、アメリカのトランプ大統領がグリーンランドを購入する計画を興味深いと表明したことだろう。これには前述の通り、近年の地球温暖化によってデンマークの氷床が縮小し、その地下に眠っている膨大な埋蔵資源の存在が大きいと思われる。なお近年は中国企業による採掘も進められており、極北の地グリーンランドも、現在のアメリカと中国の勢力争いの一部になっているのだ。

こちらもどうぞ
「最果ての土地」シリーズタグ

参考サイトリスト
Wikipedia「グリーンランド」
Wikipedia「グリーンランドの歴史」
Wikipedia「History of Greenland」
Wikipedia「Independence Ⅰ culture」
Wikipedia「Independence Ⅱ culture」
株式会社クルーズライフ「インデペンデンスⅠ文化と先ドーセット文化」
デンマーク大使館「グリーンランドへようこそ」

【最果ての土地シリーズ②】世界最大の核兵器ツァーリ・ボンバが落とされた地、ノヴァヤゼムリャ列島

カテゴリ:
(ノヴァヤゼムリャ列島衛星写真、Wikipediaより引用)
56cd06d64e352b5cf72898f79e734768

「爆弾の皇帝(ツァーリ・ボンバ)が落ちた地、ノヴァヤゼムリャ



 「最果ての土地シリーズ」第二弾は、北極海に浮かぶ島、ロシア領ノヴァヤゼムリャ列島。面積の約半分が氷河に覆われた北島(セヴェルヌィ島)と南島(ユージヌィ島)とから成る。面積はおよそ90650キロ平方メートルと日本の面積の4分の1。人口は2002年の国勢調査で2716人。
 この島において人の定住が始まったのは19世紀末の1870年のことであり、厳しい環境の仲で、毛皮交易などの産業が行われた。
 さてこの北方の島にはもう一つの顔がある。それはかつてのソビエト連邦の最大規模の核実験場の一つであったという事だ。この島では224回もの核実験が行われ、その中には史上最大の水素爆弾・ツァーリ・ボンバの実験も含まれる。
 このツァーリ・ボンバ、1961年に同島において、爆撃機Tu-95から空中から投下された。単一兵器としての威力は人類史上最大のものであり、もともとTNT換算で100メガトン(第二位次世界大戦中に全世界で使用された総爆薬量の約50倍!)の威力であったのが、あまりの威力の強さから、実際の実験では半分の50メガトンに制限された。それでもなお広島に投下された原爆の約3300倍もの威力を誇る。爆発の際、それは2000kmの彼方からも観測され、衝撃波は地球を3周し、日本においても衝撃波の到達が観測されたという。
 以降1963年の部分的核実験禁止条約によって大気圏内での核実験が制限された後にも、1973年には最大級の地下核実験がおこなわれ、マグニチュード6.97もの人工地震を引き起こすに至った。この爆発によって2kmの長さの湖が出来たという。
 この島で行われた延べ224回もの核実験の爆発の総量は265メガトンにもなり、第二次世界大戦で使われた弾薬や広島長崎に投下された原爆を含む総爆薬量が2メガトンであることを考えると、言い方によってはこのたった一つの列島において、単純計算して132.5回もの第二次世界大戦が繰り広げられたとも言えるであろう。つくずく、冷戦期における核実験の凄まじさを認識させられる。
 最近のニュースでは、2018年頃からホッキョクグマがノヴァヤゼムリャの町に出没するようになり、一時期は50頭ものホッキョクグマが確認されたこともあり、2019年2月9日にはノヴァヤゼムリャにおいて非常事態宣言が出された。核実験の衝撃に文字通り揺られたこの島は、現在ホッキョクグマの脅威に揺られているのである。
 さて、もしこの島を訪れたいと思う物好きな方がいたら、それは不可能であるし、止めておいたほうが良い。まずこの島はロシアによる制限区域が設けられているために外国人の上陸は厳しく制限されているし、もし上陸させてもらえたとしても、この島の一部の地域は度重なる核実験による放射能汚染が酷いためである。

参考サイト
Wikipedia「ノヴァヤゼムリャ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A4%E3%82%BC%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%A3 (最終閲覧日2020/07/09)

GIGAZINE 「シロクマ50頭以上が押し寄せて町がパニックに、衝撃のムービーが公開」2019年2月13日
https://gigazine.net/news/20190213-polar-bears-invade-russia-town/ (最終閲覧日2020/07/09)

【最果ての土地シリーズ①】南極圏の無人島、ブーベ島の魅力

カテゴリ:
(ブーベ島空撮 Wikipediaより引用)
Bouvet_Island_ISS017-E-16161_no_text

 今回から始まる世界の最果ての地を紹介するシリーズ第一弾の舞台は南極圏の絶海に浮かぶ氷河に覆われた無人島、ブーベ島。
 南アフリカから2500km、最も近い陸地は1600km離れた南極大陸のドロンニング・モード・ランドである。人が定住する最も近い陸地は2260km離れたトリスタン・ダ・クーニャ島。地理的に世界で最も隔絶した孤島であり、まさしく最果ての地である。
なお、この島は映画「エイリアンvsプレデター」の舞台となった島だそうである。
 実はなんとこんな所が北欧の国ノルウェー領なのである。
 最も早くにこの島を観察したのは1739年のフランス人将校による発見であり、1825年にイギリス人のジョージ・ノリスが捕鯨船を率いて上陸し、イギリス領であると主張した。また1898年にはドイツ人探検隊もこの島を観測。
 しかし1927年にノルウェーの捕鯨船がこの島に上陸して小屋を立て、数ヶ月生活した。この事が先占とされ、イギリスはノルウェーの主張を認め主張を放棄した。まあそりゃこんな絶海の孤島を欲しがっても仕方ないだろう。結果現在に至るまでノルウェーの属領となった。こんな最果ての地にも、解決したとは言え領土争いはあったのであるから、不思議な話である。
 なおこの島、一部のマニアの間では有名な島なのである。何のマニアかといえば、アマチュア無線マニアである。この島には独自の無線のコールサインが割り当てられており、実際にはごく限られた研究員が運用した程度らしいのだが、更新が困難なエンティティとして、無線マニアの間では知られている。
最近のニュースでは、「DXペンディション」と呼ばれる、アマチュア無線を遠隔地において運用するための遠征隊の一つ「3Y0I」チームが、一度はブーベ島に向かったものの悪天候のため船が損傷し一度は断念したのだが、2019年11月7日のニュースでは同チームは再びこの島に向かう意思をみせており、資金確保を進めているそうだが、果たしてどうなったのだろうか。無線に限らない話だが、マニアの熱意は恐ろしいものである。

・参考サイト
Wikipedia「ブーベ島」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%99%E5%B3%B6 (最終閲覧日2020/07/09)
アマチュア無線総合ニュースサイトhamlife.jp「3Y0Iブーベ島DXペディションチームが準備を再開」(2019年11月27日)https://www.hamlife.jp/2019/11/27/3yoi-preparations-resumed/(最終閲覧日2020/07/09)

このページのトップヘ

見出し画像
×